

一次選考通過作品発表&二次選考開始
投票期間:2025年9月19日(金)〜10月21日(火)
あなたのお気に入りの作品に投票してください。
画像をクリックすると詳細が表示されます
※投票は各部門毎にお一人様5回までとさせていただきます。

作品タイトル:メダカのいる水辺 -釣り猫を添えて-
ニックネーム:だーすけ
作品コンセプト:60cmのスリム水槽を段違いに配置して奥行きを出したアクアテラリウムになります。水中から水上へのエコトーンを作ってみたくてチャレンジした作品です。
魚種はメダカの稚魚なので見え難いですが、この水槽の中で生まれた子達です。
ジェックスさんの楽しいカーニバルに是非参加させたくて釣り猫達も添えてみました。
魚種はメダカの稚魚なので見え難いですが、この水槽の中で生まれた子達です。
ジェックスさんの楽しいカーニバルに是非参加させたくて釣り猫達も添えてみました。

作品タイトル:小さな竜宮城
ニックネーム:愛媛県立長浜高校水族館部小さな竜宮城水槽担当者
作品コンセプト:浅瀬にいる生き物達が、竜宮城をすみかにしているようなレイアウトにしました。特にこだわった点は、中央の山にある真ん中の空洞に、空から光が差し込むようにレイアウトしたことです。また、小さな竜宮城というコンセプトを崩さないためにも、ライブロックを使いすぎないように、気をつけました。

作品タイトル:君との思い出
ニックネーム:けんちん
作品コンセプト:彼女とお付き合いして8年。2人で海に行って、はしゃいだあの夏の思い出。海岸でふたりで子供のように遊んだ帰り道、水平線の夕陽を見ながら過ごしたあの日をコンセプトに水槽レイアウトしました。

作品タイトル:翠流
ニックネーム:おやさい
作品コンセプト:受験勉強の合間でも心安らぐ水槽を目指し、手間のかからない水槽を制作しました。流木はすべて接着剤で接着しており、メンテナンス時には水草と流木を簡単に取り出して洗うことができます。陰性水草のみを使用することで、トリミングの頻度を抑え、忙しい日々でも美しい景観を維持できるよう工夫しました。
こだわりのポイントは中央下部に設けたトンネルで、魚が行き来するのが見てて飽きない水槽になっています。陰性水草水槽でよく用いられる山谷石ではなく、明るい色合いの龍王石にすることで、爽やかで清潔感のある水景にしてみました。
こだわりのポイントは中央下部に設けたトンネルで、魚が行き来するのが見てて飽きない水槽になっています。陰性水草水槽でよく用いられる山谷石ではなく、明るい色合いの龍王石にすることで、爽やかで清潔感のある水景にしてみました。

作品タイトル:雷鳴
ニックネーム:GEORGIE_AQUA
作品コンセプト:GEXさんの60cmスリム水槽に雷をイメージしてダイナミックな三角構図を組み、そこにテープ状の水草やミクロソリウムを主体に植栽し稲妻が走る様子を表現しました。

作品タイトル:海を彩る 海藻水槽
ニックネーム:大こんにゃく
作品コンセプト:カラフルで多種多様な海藻達を軸に、色鮮やかで自然豊富な海を再現した水槽です。
海を彩る海藻の姿が僕の中では1番綺麗な景色だと思い、海藻を使ったレイアウトを作りました。
海を彩る海藻の姿が僕の中では1番綺麗な景色だと思い、海藻を使ったレイアウトを作りました。

作品タイトル:プラティとAの緑庭
ニックネーム:鳩
作品コンセプト:アクアショップでアルファベットのAの形の流木を見つけ、おもしろい、これを中心に小型水草水槽をつくろうと決めました。
メインの水草に選んだアメリカンウォータースプライトも、葉の形がAに似ていたため選びました。
また、水流は弱め水草を繁らせることで、プラティの自然繁殖を期待できるレイアウトにしています。
飼育の容易な水草と観賞魚の、それぞれの色を引き立て合う箱庭です。
メインの水草に選んだアメリカンウォータースプライトも、葉の形がAに似ていたため選びました。
また、水流は弱め水草を繁らせることで、プラティの自然繁殖を期待できるレイアウトにしています。
飼育の容易な水草と観賞魚の、それぞれの色を引き立て合う箱庭です。

作品タイトル:翠の楽園
ニックネーム:バジリスク
作品コンセプト:全体を覆うみずみずしい緑の水草が、まるで宝石の
「弱翠(ひすい)」のように美しく輝き、中央に配置された流木は、楽園にそびえる大樹
や丘のようで、そこに集うカージナルテトラたちの青い 光が、この小さな世界に生命の彩りを添えています
「弱翠(ひすい)」のように美しく輝き、中央に配置された流木は、楽園にそびえる大樹
や丘のようで、そこに集うカージナルテトラたちの青い 光が、この小さな世界に生命の彩りを添えています

作品タイトル:木洩れ陽の森
ニックネーム:スノ
作品コンセプト:木漏れ陽がさす神秘的な森を水槽で再現したく作成しました。
水槽の高さをいかして、森の中の水辺と木々に覆われた陸地を一つの水槽でアクアテラリウムとして再現しました。
水槽の高さをいかして、森の中の水辺と木々に覆われた陸地を一つの水槽でアクアテラリウムとして再現しました。