

一次選考通過作品発表&二次選考開始
投票期間:2025年9月19日(金)〜10月21日(火)
あなたのお気に入りの作品に投票してください。
画像をクリックすると詳細が表示されます
※投票は各部門毎にお一人様5回までとさせていただきます。

作品タイトル:コリの惑星
ニックネーム:コリドラスの魅力にハマっちゃった
作品コンセプト:最初はブセの森にして、コリドラスを少し飼おうと思ってたのですが、コリドラスの魅力に見事にハマり、猿の惑星のように、コリドラスが中心になっちゃいました。 今はいかにコリドラスが健康で、楽しく、気持ちよく泳げるかを考えています。玉砂利を熱帯雨林砂に代え、流木を網目状の台に置き通水性をよくして、シャワーパイプでゆったりと水流が全体に回るようにしました。

作品タイトル:ABe[tta] Road 〜Where did you go Jhon?〜
ニックネーム:札幌の海鮮丼屋さん
作品コンセプト:たまたまベタが一列に整列した瞬間をとらえた1枚です。
並んでいる様子が、
ビートルズの[Abbey Road]のジャケット写真のように
見えたのでこの作品にしました。
先頭にいるはずのジョンがいなくなって、
2番目のリンゴが探してるようなイメージのサブタイトルにいたしました。
並んでいる様子が、
ビートルズの[Abbey Road]のジャケット写真のように
見えたのでこの作品にしました。
先頭にいるはずのジョンがいなくなって、
2番目のリンゴが探してるようなイメージのサブタイトルにいたしました。

作品タイトル:伝説の槍の守護者
ニックネーム:ナナ
作品コンセプト:海の中に封印された伝説の槍を守護する青いお魚。そんな場面をイメージしました。ヒラヒラ綺麗な動きが幻想的でファンタジーな想像がはかどります。

作品タイトル:静かなる輝き
ニックネーム:長浜高校水族館部静かなる輝き水槽担当者
作品コンセプト:この水槽のコンセプトはタイトルのとおり静かな輝きです。サンゴは他の海水魚とかと比べるとあまり人の目に入りにくく、スルーされてしまうことが多いです。ですが、そのサンゴが持つ輝きに気づいてもらえるようにすることを意識しました。レイアウトの工夫では、奥に大きいサンゴを配置することで、奥行きを感じるようにし、迫力が出るようにしました。また、なるべく隙間をつくらないようにサンゴを配置し、寂しいところをなくすよう努力しました。この水槽を見て、サンゴに興味を持ち、サンゴが放つ輝きを見てほしいです。

作品タイトル:First Step
ニックネーム:shizk!
作品コンセプト:昨年からアクアリウムを本格的に始めました。
水草水槽レイアウトの画像を見て「やってみたい!」と強く憧れ試行錯誤の末の作品です。
途中で水草の調子を落としたり、お魚が減ってしまったりと様々トラブルがあり心が折れそうになりましたが、これをバネにまだまだ水槽楽しむぞ!という決意の表明として応募しました。
そういう水槽レイアウトはじめの一歩!という意味での『First Step』というタイトルです。
水草水槽レイアウトの画像を見て「やってみたい!」と強く憧れ試行錯誤の末の作品です。
途中で水草の調子を落としたり、お魚が減ってしまったりと様々トラブルがあり心が折れそうになりましたが、これをバネにまだまだ水槽楽しむぞ!という決意の表明として応募しました。
そういう水槽レイアウトはじめの一歩!という意味での『First Step』というタイトルです。

作品タイトル:涼みましょう
ニックネーム:hanasango
作品コンセプト:異常な暑さが続いた夏でしたが水を観ていると癒され水の中で泳いでいるメダカ達を観ていると不思議と暑さを忘れさせてくれます。

作品タイトル:水槽の水槽
ニックネーム:皐月 雨五郎
作品コンセプト:水槽の中に水槽を入れてレイアウトした作品です。
去年応募した作品のイメージを基に、「水槽の内側と外側の境目を感じさせない」というコンセプトでレイアウトしました。
水の入っている水槽自体は小さいですが、見ていただきたい部分はコケや岩を含む水槽全体ですので今回は一般部門に応募させていただきました。
ちなみに、コケの上で休んでいるカエルは本物のカエルです。
去年応募した作品のイメージを基に、「水槽の内側と外側の境目を感じさせない」というコンセプトでレイアウトしました。
水の入っている水槽自体は小さいですが、見ていただきたい部分はコケや岩を含む水槽全体ですので今回は一般部門に応募させていただきました。
ちなみに、コケの上で休んでいるカエルは本物のカエルです。

作品タイトル:ムギツク水槽
ニックネーム:ムギツク水槽担当者
作品コンセプト:ムギツクが徳島にいる魚なので、他の生き物も徳島にいる生き物で揃えました。
砂の粒の大きさや深さで水深を表現し、臆病な性格のムギツクが好む場所に近づけるため岩を置いたり水草を植えたりしました。
砂の粒の大きさや深さで水深を表現し、臆病な性格のムギツクが好む場所に近づけるため岩を置いたり水草を植えたりしました。